毎年この時期になりますと、個人事業主として中古車販売や自動車整備・板金塗装などのショップを経営されている方からのご相談が数多く寄せられます。 その中でも特に多いのが、今現在はご自身で確定申告をされている方で「税理士に確定 […]
自動車業界の税務ポイント
個人事業主として中古車販売店や自動車整備工場などを経営している場合の確定申告
朝晩の冷え込みが厳しくなってきたと思ったら、今日から12月ですね。 今年も残すところあと1ヶ月となりましたが、販売店さんや整備工場さんなどでは、年内納車案件に向けてラストスパートといったところでしょうか。 そして、年末年 […]
消費税の増税延期と自動車取得税の廃止(環境性能課税の導入)
本日、2016年11月18日、参院本会議で自民、公明両党などの賛成多数をもって、ある法律が可決、成立しました。 その法律とは、「社会保障の安定的財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を…」って長っ […]
中古車販売店の経営目標と営業マンのノルマ
今回は、会計でも税務でもない、私見を少々書かせて頂きますので、タイトルにご興味がある方だけどうぞ。 中古車販売店と経営目標 中古車販売店において、経営目標を設定することは、とても重要なことだと思います。 目標設定に関する […]
自動車板金塗装業と消費税における簡易課税の事業区分
自動車の板金塗装と簡易課税の事業区分…。 第3種事業なのか、第5種事業なのか…。 この「自動車板金塗装業と消費税における簡易課税の事業区分」については、自動車整備工場さんや板金塗装業者さんだけでなく、税理士や会計事務所担 […]
中古車販売店や自動車整備工場における勘定科目の設定【実務編】
前回の【基本編】の記事では、「1.残高試算表と決算書は作成目的が違う」「2.残高試算表の勘定科目は自由に設定して良い」「3.自店に合った勘定科目体系を設定することが重要である」という3つの基本事項をご説明しました。 今回 […]
中古車販売店や自動車整備工場における勘定科目の設定【基本編】
税理士という仕事をしておりますと、『これは何の科目で処理したら良いですか?』という質問をよく受けます。 私は、この様に答えています。 『お好きな科目で良いですよ♪』 これだけでは誤解を与えてしまいそうなので、もう少し補足 […]
自動車・バイク販売店における税務調査【後編:税務調査の対応策】
全3回に分けてご紹介して参りました「自動車・バイク販売店における税務調査」ですが、最終回である今回は、税務調査をスムーズに乗り切るための対応策をご紹介したいと思います。 1.原始記録の保存 原始記録というのは、オークショ […]
自動車・バイク販売店における税務調査【中編:税務調査の進め方】
前回の記事では、在庫管理に係る税務調査のポイントについてご紹介しましたが、具体的にどのような手順で在庫管理に係る税務調査が行われるのか、今回はその流れをご紹介したいと思います。 1.ヒアリング まず始めに、在庫の管理体制 […]
自動車・バイク販売店における税務調査【前編:税務調査のチェックポイント】
また今年も税務調査が多い時期が近づいて参りましたので、皆様が気になる「税務調査」について、その内容を①チェックポイント、②進め方、③対応策の3回に分けてご紹介して参りたいと思います。 クルマ屋・バイク屋の税務調査は在庫管 […]