勘定科目は自由って… お好きな科目で! 会計帳簿に記帳する際に使用する「現金」や「通信費」といった取引の名目を表す科目のことを「勘定科目」といいますが、中古車販売の実務においては、「この取引は、どの勘定科目で処理すべきか […]
自動車業界の税務ポイント
第3回:中古車販売の経理は煩雑ってウソ?ホント?
中古車販売の経理は煩雑って… 中古車販売の業種 中古車販売は、一般消費者に対して商品としての中古車を販売する取引ですから「小売業」に該当します。 そして、これに付随して納車整備や登録業務の依頼を受ける形となるので「サービ […]
第2回:月次決算は重要性が低いってウソ?ホント?
月次決算は重要性が低いって… 月次決算ってなに? 月次決算とは、事業年度末に行う税法や会社法などの法律に基づいた決算とは別に、経営管理のために月々行われる決算のことです。 外部報告を目的とした決算とは異なり、業績管理が主 […]
【新連載スタート】中古車販売店「経営実務」のウソ?ホント?/自動車流通新聞
会計・税務の枠にとらわれず、自動車販売店や自動車整備工場などの経営サポートや業務改善に注力している私酒井ですが、この度『株式会社プロトコーポレーション(PROTO)』さんとコラボし、同社が発行している『自動車流通新聞(※ […]
第1回:税務調査は秋に多いってウソ?ホント?
税務調査は秋に多いって… 税務調査ってなに? 国税局や税務署が、納税者の申告内容に誤りがないか帳簿書類などをチェックして、誤りがあれば是正を求める一連の調査のことを「税務調査」といいます。 通常行われる税務調査は、納税者 […]
中古車販売店と源泉所得税~行政書士報酬が源泉対象外で本当に良かった~
私たちの事務所では、年末調整や法定調書の作成業務をご依頼頂く場合には、源泉所得税の管理もその業務範囲に含まれるので、毎年6月に入ると「源泉所得税(納期の特例分)」の集計業務を開始し、6月末頃を目処にお客様に納付書をお渡し […]
クルマ屋&バイク屋の節税対策のはなし
個人の確定申告業務がひと段落したと思ったら、これから5月末にかけては法人様の決算業務に追われる日々が続きます。 何だか一年中が繁忙期な気がしなくもないですが、それもこれも業務をご依頼頂く顧問先様あってのことですので、感謝 […]
車屋さんと融資に強い税理士(中古車販売店・自動車整備工場の創業資金・設備資金・運転資金)
融資に強い税理士って何だろう? 中古車販売店さんや自動車整備工場さんなど、いわゆる車屋さんの経理や税金のお手伝いをさせて頂いておりますと、融資(借入)に関するご相談を受けることがあります。 また、初めてお問合せいただく方 […]
残り2ヶ月!クルマ屋専門税理士 酒井将人の『知っトク情報BASE』
今年の1月より日刊自動車新聞さんの中古車面にて連載させて頂いております〝クルマ屋専門税理士 酒井将人の『知っトク情報BASE』〟の連載期間も残すところあと2ヶ月となりました。 自動車業界でご活躍の経営者の方や実務担当者の […]
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)を活用した節税対策と注意点
今回は数ある節税対策の中から、中古車販売店、バイクショップ、板金・整備工場の方に特にオススメしたい経営セーフティ共済(以下、「倒産防止共済」という。)の活用について、注意すべきポイントを含めてご紹介したいと思います。 倒 […]